運送のプロ「東北急送」が徹底する万全のコロナウイルス対策

万全のコロナウイルス対策

基本である「手洗い」「うがい」の徹底

《写真「ドライバーが手洗い、うがいを実施している様子」》東北急送では、荷主様に安全に荷物をお届けするため、ドライバーには、事あるごとに、基本中の基本である「手洗い」、「うがい」の徹底を励行しております。コロナウイルスの感染経路は、「接触」、「飛沫」、「空気」の3つであり、「手洗い」を徹底することで、「接触」感染リスクを大幅に減らし、そして、「うがい」をすることで、「飛沫」、及び、「空気」感染のリスクを大幅に減らすことができます。当たり前のことですが、当たり前のことを徹底することこそ、大切なことと考えております。

「マスク」の着用の徹底

《写真「朝礼時に全員マスクを着用して並んでいる様子」》東北急送では、朝の朝礼時からマスクの着用を徹底しております。荷物の積み下ろしで、荷主様との打ち合わせ、納品書にサインをいただく等、どうしても接触の機会があります。コロナウイルスの特徴としては、「無症状感染者」いることです。荷主様との接触の機会がいくらあったとしても、東北急送では、必ず「マスク」の着用を徹底し、コロナウイルスの被害者にも、加害者にも絶対にならない対策を徹底しております。

定期的な「運転席の除菌」の徹底

《写真「マスクを着用したドライバーがアルコールスプレー片手に雑巾で運転席を拭いている様子」》東北急送の運送では、関東方面等、遠方に行く場合、車内で長時間いるため、車内でドライバーが仮眠を取ることがあります。そして、場合によっては、帰社後、そのトレーラーやトラックを他のドライバーが運転することがあります。そのように長時間利用したドライバーの後には、必ず、運転席・助手席の空間をすべて、隅々まで、アルコール除菌し、ウイルスの除去を徹底しております。

運転中の「換気」の徹底

《写真「トレーラーの運転席と助手席の窓が半分開いた状態」》コロナウイルス感染対策としては「三密(密閉空間、密集場所、密接場面)」を避けるよう推奨され、その「三密」の中で、運転席は「密閉空間」にあたります。運転中は、もちろん、荷降ろしや、荷積みの際は、窓を開け、換気を推奨しております。

定期的な「検温」の実施

《写真「ドライバーが体温計を持って自分の体温をチェックしている後ろ姿」》東北急送では、ドライバーの帰社時に定期的な「検温」を実施しております。ドライバーは、業務中は集中しており、自然と体温が上がり、平常時の体温が上がっていることに気づかない場合があります。それを定期的な「検温」をすることで、客観的に体温を計測し、体調の異常にいち早く気づくよう対策しております。

東北急送がコロナウイルス対策を徹底する理由

東北急送 株式会社では、世界保健機関(WHO)2020年1月31日に緊急事態宣言が発出され、それを受け、コロナウイルスから、荷主様、ドライバーを守るため、翌2020年2月1日より、感染対策を実施しております。

2020年1月31日当時、中国での死者が170人に達し、18ヶ国に拡大し、世界の感染者数が8,000人に広がった状況でした。

東北急送では、2002年のSARS(重症急性呼吸器症候群)が流行した頃、海外の運搬物を扱うドライバーが、病名は不明でしたが、重度の肺炎が発症し、最終的に一命を取り留めたものの数ヶ月間の入院を余儀なくされる事態を経験しておりました。

そして何より、東日本大震災で日本で約2万人の尊い人命が失われた中、東北急送の大切な仲間が犠牲になり、その死因は、津波に飲み込まれたことによる「窒息死」でした。

東北急送が取り扱う長大重厚物は海外からの輸入もあり、大型貨物船からのコンテナ等、海外を経由しており、コロナウイルスが付着している可能性は十分ある可能性あります。

ウイルスではありませんが、海外からの輸入物の危険性としては、2017年6月に環境省からから「ヒアリの日本国内初確認」の一報を受け、その度ごとに、東北急送では、緊急安全会議を開き、ドライバーへの周知徹底、及び、その具体策を徹底してまいりました。

そのような状況下、「ウイルスによる窒息死」とも言える「重度の肺炎」を引き起こす「コロナウイルス対策は東北急送の最重要課題」と捉え、全社一丸になって、WHOから緊急事態宣言が発出された翌日の2020年2月1日より、徹底したコロナウイルス対策に乗り出しております。

2020年4月末日現在、2月の東北急送の社内会議で想定していた通り、緊急事態宣言が日本全国に拡大し、今後、長期化が予想されます。

東北急送では、今後も最新のコロナウイルス対策を取り入れ、荷主様とドライバーの安全を守るため、安全運行対策同様、スタンダード、当たり前の標準対策として徹底してまいります。

PAGE TOP